教育理念 |
|
豊かな人間性 |
豊かな心,思いやり,いたわりの心がある。
人の命を尊び,相手を受容し尊重できる。
自己研鑚ができる。
|
協 調 性 |
社会の一員としての自覚をもつ。
メンバーシップとリーダーシップがとれる。
よりよい人間関係を保ち,信頼関係を築く。 |
|
教育目的 |
|
【教育の目的】
准看護師として必要な基礎的知識,技術,態度と豊かな人間性を養い,保健・医療・福祉に貢献しうる有能な人材を育成することを目的とする。
【教育の目標】
1. |
人間を尊重できる豊かな人間性を養う。 |
2. |
看護及び諸科学の理念・概念・技術を用い看護実践ができる基礎的能力を養う。 |
3. |
准看護師として社会的責務を自覚した態度を養う。 |
4. |
看護の本質を追及し,自ら自己研鑽する態度を養う。 |
【指導方針】 教育理念・目的・目標より導き出される指導方針であり,教員は生徒指導にあたる際,自らの指導方針と常にてらして評価し,教育効果を上げるよう配慮する。
1. |
人間性の向上を目指す
心理の探求,価値観の形成過程を通して豊かな人間性を育み看護の向上へとつなげる。さらに,個人の属している社会の中での自由と責任について考えることができ,自らに課せられた責任について実行できるよう育てる。
|
2. |
知識と技術を築く 理論的にうらずけをもち,原則を大切にした技術の確実な習得を目指し,自らの価値観,倫理観にてらして創造性豊かに実行できるよう育てる。その指導にあたっては,各個人の持つ能力,適性,個性を尊重し,かつそれを伸ばし活用する。
|
3. |
社会性の育成
社会適応能力を高め,人間関係をよりよく築き,発展させていける能力を養うことによって,優秀な准看護師としてのみでなく,社会人として望ましい態度を育む。
|
|
沿革 |
|
開 校 |
昭和6年直方市医師会看護婦養成所として,直方市東殿町500番地の3に開校
|
変 遷 |
昭和 6年 〜 昭和12年 |
直方市医師会看護婦養成所 |
|
昭和13年 〜 昭和16年 |
直方市医師会附属看護婦養成所 |
|
昭和17年 〜 昭和20年 |
福岡県医師会看護婦養成所 |
|
昭和21年 〜 昭和26年 |
直方市医師会附属看護婦養成所 |
|
昭和27年 〜 昭和41年 |
直方准看護婦養成所 |
|
(昭和26年 准看護婦制度の制定) |
|
昭和42年 〜 昭和53年 |
直方市医師会准看護学院 |
|
昭和54年 3月 |
〔現所在地へ新築移転〕 |
|
昭和54年 〜 昭和60年 |
直方看護学校 |
|
昭和60年 〜 |
直方看護専修学校 |
|
|
|
|
|
|

|
|
|
直方鞍手医師会 直方看護専修学校
〒822-0034 福岡県 直方市 大字山部 808番地の13
TEL 0949-22-0512
|